ちょっと時期が過ぎてしまいましたが、今年はまだ梅を見ていなかったので、どこか無いかな?と探していたところ、東京で3月中旬が見ごろになるところがありました。
【高尾梅郷】です。
高尾梅郷
旧甲州街道と小仏川に沿って、点在している梅林と梅の木を総称して「高尾梅郷」と呼ばれています。
東から順に、遊歩道梅林・関所梅林・天神梅林・荒井梅林・湯の花梅林・木下沢梅林・小仏梅林があります。平成29年3月11日(土曜日)、12日(日曜日)には、高尾梅郷梅まつりが開催されます。梅の香りとまつりのにぎわいを楽しめます。
高尾梅郷梅まつり
7つの梅林があり、全体で何と1万本もあります。
どの梅林から見に行くか悩むところですが、7つの梅林のうち、「木下沢梅林」は梅まつりの時期にのみ特別開放されています。
まずはここから向かいます。
木下沢梅林
木下沢梅林は薬、1,400本の紅梅、白梅の木が鑑賞できるところです。
今年は3月11日(土)~3月26日(日)まで特別開放しています。
アクセス
駅の北側にバス乗り場があります。
そこから「子仏」行きのバスに乗って、「大下」下車。
そこから徒歩で7分ぐらいの場所にあります。
高尾駅です。初めて来ました。
ちょうど、梅まつりが始まった日のためか、非常に道路が混んでおり、バスが中々進みません。
バスが一台しか通過できない道が何か所かあるのですが、一般の車や反対から降りてくるバスが何台も走っているので、都度止まって待つからです。
通常ならば13分で着くのですが、45分経ってもつかず。。。
1つ手前のバス停でおりて、そこから歩くことにしました。
結構な山奥です。
高速の向こう側に梅林が見えてきました。
園内は10分ぐらいで回れそうなぐらいのサイズです。
じっくり鑑賞するには丁度良いサイズですが、結構な坂です。
さすがに秩父の宝登山よりはゆるやかですが。。。
最初の感想は、梅のよい香りがします。強すぎず、弱すぎず。。。
梅は桜よりボリュームがなく、花が少ないイメージがありましたが、ほぼ満開になったばかりの時期だったので、しっかりと花がついており、ボリュームもしっかりありました。
梅のトンネルです。(^^)/
たくさんの観光客が来ていましたが、混雑するほどではなく、よい混み具合です。
ここには、中国の方は来ていないか、少ないみたいですね。
駐車場の上から写真を撮ると、梅林全体がフレームに収まって綺麗です。
この梅林は10時から16時までです。
16時で門が閉まってしまいますので、それまでに鑑賞して出てくる必要があります。
駐車場もある程度はあるのですが、ここまでの道のりは道が狭いので、非常に時間がかかると思います。
もう少し道が広ければいいのですが。。。
この時点ですでに15時半。
出発が遅かったので、仕方ないのですが、第一目標の木下沢梅林はしっかりと堪能することが出来ました。
駅までは、散歩がてら徒歩で帰ります。
徒歩では4~5キロぐらい1時間ぐらいで戻れます。
湯の花梅林
湯の花梅林です。
露店が出ていたようですが、16時までなので、閉まっていました。
ここは、木下沢梅林に比べて小さいですね。広場ぐらいの広さです。
天神梅林
天神梅林です。
ここは山の斜面にあり、かなりの急こう配です。
ここだけ提灯が飾ってあります。夜にはライトアップするのでしょうか?
関所梅林
関所梅林です。
ここはバスで通過中に見かけただけでした。ここもこじんまりとしています。
遊歩道梅林
遊歩道梅林です。
どこにあるのかちょっと分かりにくかったですが、これだけ梅が生えている歩道は初めて見ました。桜ならよく見るのですが。。。
その他
途中にあった梅です。
地図にあった梅林以外にもたくさんの梅を植林しているようで、あちこちで育てているようです。
将来的には、もっと梅林を増やすのでしょうか?
しかし、ここは梅が多いです。家の庭にも立派な梅が植えられています。
ベランダで育てていた「しだれ梅」は1年で枯れてしまったので、うらやましい。。。
途中にあったお豆腐屋さんの「おからドーナツ」です。
ほんのり甘い程度でしたが、おいしかったです。
ただ、ちょっと油が多いかな?
地図
最後に
高尾には初めて来ました。
高尾山には一度登ってみたいとは思っているのですが、なかなか機会がなくて。。。
梅といえば、水戸の偕楽園には、3年ほど前に行ったことがあるのですが、今の時期はライトアップがきれいだそうですね。
いつもライトアップは日帰りで見に行きます。
泊りがけのお出かけは年1回ぐらい行っていたのですが、最近行ってないですね。
妻はしんどかったかも?
来年は泊まりでライトアップを見に行ければいいなと思います。
(おまけ)
来る途中の池袋で、寒緋桜がきれいに咲いていました。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。