今年の初詣は京都に行ってきました。
この時期は例年では福島に行っていたので、京都に来るのは初めてです。
京都での大人気のパワースポットということで、目的地は伏見稲荷大社にしました。
(前日に決定しました。(^^)/ )
正月の為、高速道路と電車は思いのほか空いており、順調な旅!!
と思いきや!?
Contents
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社とは?
全国にある稲荷神社の総本山。
金運や商売繁盛のパワースポットでもあり、参拝客は日本で4番目に多いところです。
また外国人の人にも大人気だそうです。
今回、自分は初めて来ました。
一昨年に行く予定だったのですが、宇治の平等院鳳凰堂で時間をかけすぎてしまい、ここまで来る時間が無くなってしまいました。
稲荷地区とは
稲荷は戦国時代を平定した豊臣秀吉が首都にと考えていた地域です。
結果、幕府は徳川家康の手で江戸に開かれてしまいましたが。。。
昔は京都と大阪を結ぶ要地だったそうで、とても重量な土地だったそうです。
お参り
無事、伏見稲荷大社周辺までだとりつきました。
初めてお参りしますが、まずは人の多さに驚きました。
関東に住んでいるので、人の多さには慣れているつもりでしたが、最初の鳥居の入口近くまで来たところで、行列が止ってしまい、人ごみに揉まれてしまい、参りました。
どうしたのかと思っていると、混雑緩和の為、ディズニーランドのように行列を作っている箇所だったみたいです。なのに何も知らない外国の方?がガンガン後ろから押してきます。
行列は駐車場を大きく迂回し、蛇行しながら進んでいきます。
1時間ほどかかったでしょうか?無事中に入ることが出来ました。
中にはいると人ごみでギュウギュウとまではいかないですね。ほどよく混んでいる感じです。
早速、御朱印を頂きました。
ここの御朱印は300円です。他のところよりお安いです。(まだ10個ぐらいしか集めていませんが。。。)
いつもは御朱印帳を忘れることが多いのですが、今年は忘れませんでした。
お参りの本堂部分です。ここは入口同様にすごい混み具合です。
ここでは40分ほど並んだでしょうか?何とかお賽銭を入れることが出来ました。
良いことがありますように!
入口でもここでも長時間並びましたが、正月にしては暖かく、風もない穏やかな日だったので助かりました。
さて、ここでおみくじがあったので引いてみることに。
まあ相変わらず行列ですが。。。
なんと「吉凶相央」です。
いいのか悪いのか?よく分からず。大吉とか凶とかシンプルではないのですね。
まあ凶という文字にめげずに次に進みます。
千本鳥居
ここからが有名な鳥居がたくさんあるところです。
山の上まで続いており、結構な時間がかかるとのこと。今年は初詣なので、手短に途中までにしました。
本当に1000個あるのでしょうか?と近くを歩いている数人が言っていました。
実際には1000基はないそうです。
ところで、一番最初の鳥居は設立が2017年1月1日となっていました。
大晦日に急いで立てたのかしら?
おもかる石
これは「おもかる石」です。
願い事をして石を持ちあげます。
石が思ったより重いと願いが叶いにくく、軽いと叶いやすいというものだそうです。
持ってみましたが、思った通りの重さでした。この場合はどっち?
達成のカギを加えた狐様です。立派です。
さてここで初詣は終わりです。
とりあえず京都を散策しようと戻ります。
おみくじの結果
おみくじの「吉凶相央」ですが、後で調べるとあまり良くないようです。
伏見稲荷大社のおみくじは17種類もあり、
大大吉⇒大吉⇒凶後大吉⇒凶後吉⇒末大吉⇒末吉⇒向大吉⇒吉⇒中吉⇒小吉⇒小凶後吉⇒後吉⇒吉凶未分末大吉⇒吉凶不分末吉⇒吉凶相半⇒吉凶相交末吉⇒吉凶相央
の順番だそうです。
一番最後。。。
まだ前厄だからか。。。
明治神宮で厄払いしてもらったんだけどなー。
おみやげ
ちょっと作りが雑ですが、お土産で鳥居を買ってきました。
中にいるのは恵比寿でかったお鳥様です(^^)/
そのうち、立て直ししようと思います。
ウッドクラフトを始めようかと準備中です。
稲荷寄席
帰り道、「キックボクシングジムミツヤケーズホーリージム」というところで「寄席」をやっていました。
誰が出るかも分かりませんでしたが、少し疲れていたので、休みついでにと見てきました。
中は8割ほどが地元の方。まあ遠方から来た人や、外国の方はこないでしょうね。
小学生がちゃちゃを入れながら、穏やかな感じで進みました。
池袋の寄席すら言ったことがないのに、稲荷の寄席に行くなんて(^^)/
早く、池袋の寄席も見てこないと。。。
というか、なぜこんなにリングが小さいの?
祇園
帰りは祇園をぶらぶらして帰りました。
最後に
今年の初詣は充実していましたが、おみくじで言われた通り、
「吉と凶の間です。 世の中をあまり甘く見すぎて、他人にうとんぜられる兆候があり、自己反省と万事に慎みが肝要といった具合。 」
というのが胸にささる一日でした。
正月三が日は非常に混むとのことで覚悟してきましたが、予想通りの賑わいでした。
半分以上外国の方の感じがしましたが。。。
今年は後厄。
今年も無事に年末を迎えられますように<(_ _)>
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。