宝登山の帰り道、「あしがくぼ氷柱」を見てきました。
秩父三大氷柱
秩父には3大氷柱というのがあるそうです。
丁度ここに来る前にCMか何かで奥秩父にある「三十槌の氷柱」が綺麗というのは聞いていましたが、迷子になった「浦山口駅」にあったパンフレットでは、「あしがくぼの氷柱」というものもあるそうです。
三十槌の氷柱
三十槌の氷柱は自然の氷柱です。
ここしばらくの晴天でもまだ十分凍っているようです。
ただし、非常に遠いです(>_<)。
電車とバスを乗り継いで行けるようです。
あしがくぼの氷柱
あしがくぼの氷柱は芦ヶ久保駅を降りておよそ10分ぐらい歩くと行けるところにあります。
ここは人工で作っている氷柱だそうで、電車の駅から近いのが売りのようです。
こちらも2月4日時点ではまだ見ごろです。
尾ノ内百景氷柱
こちらも自然にできた氷柱です。
長瀞よりさらに先にあり、バスで行けるようです。
パンフを見てみると長いつり橋が。。。
・・・。。。
渡れないかも(>_<)
氷柱見学
まったく予定にありませんでしたが、せっかくここまできたので氷柱見学に行くことに決めました。
ただ、秩父から帰るだけでも2時間近くかかりますので、今回は帰り道にある「あしがくぼの氷柱」にしました。
ハイキング気分でしたので、防寒も若干心細かったですし、折角なのでライトアップをじっくりみたかったですし。。。
「三十槌の氷柱」は来年、車を用意して、ちゃんと準備して行きたいと思います。
駅を折りましたが、真冬でした。。。
宝登山は暖かったのですが。。。
線路下をくぐったらいきなり氷柱が見えてきます。
ダムも氷漬けです。
人口とのことですが、どうやっているんでしょうね。
もののけ姫の「こだま」みたいです。
ここでやっと作り方が分かりました。
一部溶けてしまっているところがありますが、青いネットを張っており、そこに水をかけて凍らしているようです。
ライトアップが始まりました。
結構な人が来ていますが、ライトアップの為、人が歩くところはかなり暗く、どれくらいいるかはよく分かりません。
はぐれるとまじで迷子になりそうです。
思ったより長旅になったので、スマホは既に電池切れ(>_<)
結構きれいでした。
非常に寒くもありました。。。
最後に
思ったより範囲はこじんまりしている気がしますが、(氷の周りが枯れた草なので、狭く感じたのかも?)綺麗でしたね。
天然ものは周り全体が凍っていてもっと綺麗なのでしょう。
来年は車で見に行きたいと思います。
自分が使っているカーシェアリングはスノータイヤがないので、秩父でレンタカーを借りたほうが安全かもです。
今日は雪がなかったようですが、来年は1月中に行きたいと思います。
しかし、秩父は見どころがたくさんありますね。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。