2月4日秩父の宝登山に蠟梅を見に行きました。
非常に天気も良く、春の陽気で大変気持ちよかったです。
蠟梅とは
1、2月、葉の出る前に、ろう作りの梅のような黄色い花が咲きます。
香りも良い香りがします。
名前に梅が付きますが、梅とは違う品種です。
宝登山とは
秩父地方の長瀞町にある山です。
標高は497m
宝登山神社があります。
宝登山神社
メトロ鉄道で流れている秩父鉄道のCMで流れている艶やかな神社はどこのだろう?
と思っていましたが、ここの神社でした。
小ぶりですが、立派です。
ほんと艶やかですね。
ロープウェイ
長瀞駅から約1.2キロほど歩きますと、ロープウェイ乗り場があります。
長瀞駅前から無料のシャトルバスが出ています。
散策がてら歩いて行きましたが、ロープウェイ乗り場直前の坂が結構きつかったです。
ロープウェイは大体5分ぐらいで上まで到着しますが、ちょっと混んでおり、10分~15分ほど待ちます。
自分はかなりの高所恐怖症で、観覧車も怖いですが、これは平気です。
ただ、定員の50人までぎっしり乗せて運航しているので、まわりを見ている隙間がないほど、ギュウギュウでした。
蠟梅
自分は初めて蠟梅をみたのですが、綺麗ですね。
広い範囲に広がって生えており、西ろうばい園が丁度見ごろでした。
蠟梅以外にも梅なども植えられており、3月まで楽しめそうな感じです。
ただ結構な急こう配です。
踏ん張らないと滑ってしまいそうなところもありましたが、雪が無かったのが良かった。
しかし、青空だと花が映えますね。
山頂
ロープウェイのおかげでサクッと登頂(^◇^)
ロープウェイがあるおかげが、年配の方のツアーがたくさん来ていましたね。
皆さん登山の恰好にスティックを持って来ています。
中にはガスボンベを持って来てお湯を沸かしてるグループもたくさんあり、流行っているみたいです。
でも落ち葉が周りにたくさんあるのに、タバコを吸っている人が何人かいたのは残念ですね。
念のために持って来てたおにぎりを食べてピクニック気分。
こんなにみんながごはんを食べているならば、本格的にお弁当や敷物をもってくるんだった(>_<)
山頂にも神社があります。
御朱印ももらえるので、御朱印帳は忘れずに。
一応、ここにも御朱印帳は販売しています。
ここは狛犬が狼でした。めずらしいですね。
東京からのアクセス
東京から来るならば、西武池袋線から長瀞駅まで直通が便利です。
ただし、直通といって油断していたのですが、横瀬で前4両に移動しなければいけなかったのですが、気づかず逆方向に向かってしまい、1時間もロスしてしまいました。(>_<)
西武池袋線を使う方はご注意を!
迷ってしまった浦山口駅にあったポスター。
なんと「熊注意」!!
東京から2時間程度、普通電車で移動しただけなのに、山奥まできましたね。。。
最後に
今年は天気が多い日が多く、気温も高めだったので、非常によい日でした。
毎年こんな日ではないでしょうからラッキーでした。
蠟梅は育てるのが比較的簡単らしく、秋になると種がなるそうです。
紅葉ついでに拾いに来ようかな?
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。