「まつだ桜まつり」で早咲きの「河津桜」を見てきました。
富士山と河津桜。絶景撮影ポイントより。
Contents
まつだ桜まつり
まつだ桜まつりは今回で19回目のまつりになります。
早咲きの河津桜の祭りで期間内は、ライトアップしたり、露店が並んだりしています。
町民が河津桜をここに植林し、いまでは360本もの大きな河津桜の林になったそうです。
たまたま見た木は平成8年2月に植林されたようで22年目ですね。
まつりの時期はライトアップもあるのですが、勾配が急なのと、駅から15分ほど歩かないといけないため、人はたくさんいましたが、ものすごく混んでいる感じはありませんでした。
富士山も見えて、満開の桜が見えるのに。。。
しかし、結構寒かったです。
行かれる人は防寒装備をしっかりしてください。
河津桜とは
河津桜とは「静岡県賀茂郡河津町」に原木がある2月上旬から3月にかけて満開になるピンク色の濃い桜です。
河津町田中の飯田勝美さんが1955年(昭和30年)頃に雑草の中で咲いている苗を見つけて、植え変えたものが始まりです。
オオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推測されています。
こちらも丁度、2月10日から祭りが開催中で、2月12日時点ではすでに7,8分咲きだそうです。
西平畑公園
神奈川県の南足柄市にあります。
こちらは本場より早く既に満開です。
本場もそうですが、今年は開花が早いそうです。
正月の天気が良かったからです。今年は正月は暖かったですが、そのあと冷えたり、また暖かくなったりと気温の落差がひどかったですが、それでも例年よりだいぶ早いそうです。
2月12日からまつりが始まってライトアップも始まったのに、既に満開(>_<)
「松田山ハーブガーデン」のお土産屋さんで桜ハーブ茶を販売していたお姉さんも
「始まったばかりなのに、紅茶は今並んでいるもので終わりです。」
と嘆いていました。。。
河津桜と富士山
ここ西平畑公園の河津桜は富士山と一緒に写真を撮れるのが売りです。
あいにく、天気は晴れ予報だったのですが、午前中は晴天だったのですが、午後から雲がかかってしまい、また一時は雪も降り、富士山は隠れてしまいました(>_<)
ライトアップまでいる予定だったので、出発を遅くしてしまいました。残念です。
さすがにまだ2月中旬の為、非常に寒く、日が照っているときは少し暑いぐらいなのですが、日が陰ったり、夜になると非常に冷えてきます。
防寒はカイロなども持参してきましたが、それでも辛い冷え込みでした。
午前中海老名SAにて。
少し山頂に雲がかかっています。
最寄りのインター
大井松田インターです。
前日の11日はここから先が雪で通行止めになっており、ひやひやしました。
道に小さい鳥居がありますが、どういう意味があるのでしょうね。
伏見稲荷大社を思い出します。
臨時駐車場
公園まで徒歩15分ぐらいのところにある河川敷です。
山頂までのシャトルバス(有料150円交通系ICカード使用可能)があります。
松田山西平畑公園
会場です。
臨時駐車場から歩いてくる人は少ないみたいで、途中だれとも会いませんでいた。
絶景撮影ポイント
撮影ポイントです。行列ができており、10分ぐらい待ちます。
富士山と桜が撮れるのですが、脚立が怖すぎ。。。
足がガクブルでした(>_<)
山頂
一時は曇っていましたが、何とか晴れました。
よかった。(^^)/
やはり空が曇り空と青空では見栄えが全然ちがいます。
花は結構みっちりと咲いていますが、ボリューム感はソメイヨシノのほうがありますね。
でも写真と写り映えは河津桜のほうがいいです。ピンク色が濃いのがいいですね。
満開になったばかりか、少し風が吹いても花弁はほとんど散りませんでした。
ここにはミニ鉄道があります。
大人も乗れるのですが、15時ごろまでしかやっておらず、走っていませんでした。
ここの紹介ブログにはここの線路部分のライトアップ写真があったのですが、今日はライトアップしていませんでした。
時期なのかな?
日が落ちてきました。
既に10℃を切っており、どんどん冷えてきます。
富士山はあいにく雲であまりに見えませんでした。
ライトアップが始まりました。
夜の写真は難しいですね。まだまだ勉強しないと。。。
まとめ
ここは海も富士山も桜も見ること出来る良いところでした。
車で池袋から2時間ぐらいで来れますし、近いですね。
蠟梅も2月12日まで祭りをしていたみたいですし、色々と春まで楽しめそうな印象です。
帰り道はみんなシャトルバスで移動したのか、誰も歩いておらず。。。
街灯もかなり暗かったので、さすがに少し怖かったです。
ちゃんと妻を守らないと( `ー´)ノ
河川敷も真っ暗。。。明日は仕事なので皆さん早く帰ったのでしょう。
今週末は河津町のほうまで行って、本場の河津桜を見てくる予定です。
週末も冷えるようなので、暖かくして渋滞に負けずに行ってきます。
知り合いが
「1月~3月はバレンタイン以外のイベントもないですし、消化月と考えていますよ。」
と言っていました。
1月 初詣。
2月 蠟梅、氷柱、河津桜
3月 梅、桜
4月 桜
と季節の花がたくさんあり、関東周辺だけでも見どころスポットがたくさんあります。
もったいない。。。
リフレッシュがてらあちこちに行ってみたいですね。
温暖化の影響か?雪がないので助かります。
鳥取は大変みたいですが。。。知り合いがいるんですよね。
最後に
帰り道の月が非常に大きかったので撮ってみました。
明るすぎて街灯と区別がつかないので、大きく撮ったら比較対象がなくなった。。。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。