Hondaのフリードを見てきました。
近所ではないのですが、和光市のホンダカーズまでカーシェアのHonda車で行ってきました(^^)/。
Honda
埼玉県の和光市にはホンダの超重要研究を行う本田技術研究所があります。
また、すぐ前に理化学研究所もあり、この辺一帯が技術研究開発タウンとなっています。
ホンダの本社機能の一部も移転しているそうですね。
F1のマクラーレン・ホンダの技術開発も一部しているのでしょうか?
こういうところで研究一筋という生活もいいかもですね。
Freed
わざわざなぜ、ここまでカーシェアで車を借りてまで来たのかというと、カーディーラで新型Freedを見たかったからです。
Freedは6,7人用のFreedと5人用のFreed+があります。
Freed
Freed+
自分は、6,7人用のFreedがいいですね。
後部座席が2つ独立しているのは、後ろで座っている人も楽だと思うんですよね。
Fitよりは大きいですがステップワゴンよりは小さく、扱いやすいサイズだと思います。
ただ、うちのマンションの機械式駐車場には大きすぎて駐車できません。残念。
実際に試乗することは出来ませんでしたが、気になる車ですね。
Hondaのホンダカーズでは、Honda独自のカーシェアサービスもあります。
そこにFreedがあればいいのですが、最寄りのホンダカーズでは、Fitしかありませんでした。
オリックスカーシェアではFitとステップワゴンが最寄りのステーションにあります。
ステップワゴン大きいですがいいですね。
運転しやすいです。バックは苦手ですが。。
Honda SENSING
Freedのクラスからは、「Honda SENSING」が選択可能となります。
ホンダの運転支援システムです。
自分が車を使う時は長距離運転が多く、やはり疲れで、車線からずれかかったり、ブレーキがワンテンポ遅れるときがあります。
そういう時には、役に立ってくれそうです。
ディーラの人曰く、トヨタより進んでいる技術だそうです。
自動運転
完全な自動運転技術は進んできていますが、法整備や保険などの問題でまだまだ一般化はしなさそうです。
以前、知り合いが言っていました。
「自動運転ってある意味「どこでもドア」だよね?
車に乗って降りたら好きなところにいるのだから。
時間が一瞬じゃないだけで。
車の中で寝ていてもどこにでも着くのだから、やっぱり「どこでもドア」でしょ。」
なるほど。。。そういう発想はしたことがなかったですね。
車の中で読書とかパソコンで仕事などが出来るのならばそれもいいのですが、残念ながら乗車中に下のほうを30秒以上見ると車酔いしてしまいます。。。
でも上のほうにモニター付ければ、ビデオ鑑賞ぐらいは出来るかな?
しかし、完全自動運転が一般普及したら、夜車に乗れば朝に厳島神社についているとか出来るのでしょうね。高速である必要もないかもで一般道で十分かもですね。
憧れます!!
でも、自動運転と手動運転が混在する道路なんて手動運転怖いですね。。。
高齢者のドライバー問題
現在、高齢者ドライバーが社会問題になってきています。
ソニー損保の情報では、65歳になるとしたの画像の部分しか見えないそうです。
出典:ソニー損保
事故って当然な感じがします。。。
日本は田舎になるほど車社会です。
東京でも持っている人がたくさんいますが、高齢者になったからといって免許証返納はなかなかできないですね。
自分が高齢者になるまでには普及してほしいです。
最後に
妻は車が好きです。特にHonda車が大好きです。
よく「あの形いいよねー」とか「前と形変わったね」とか会話しているのですが、自分は車に詳しくないです。
どうしても形が覚えられない。。なぜなんだろう? 全く頭の中に入ってこないんですよね。。。
車離れが進んでいる日本と言いつつも、田舎では一人一台必須です。仕事ができません。
HondaさんにはF1、自動運転と頑張ってほしいですね。
自分も関わられればいいのですが。。。
IOT技術なら何か関われるかもしれませんね。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。