長年愛用しているASUSのZenPad S 8.0(Z580CA)ですが、類似型番のZenPad 8.0(Z380M)の海外版のAndroid 7.0アップデートのニュースがありました。
そろそろ国内版もアップするかな?と思い、バージョンを確認してみると、
なんとAndroid5のまま??
Zenpad S 8.0
ZenPad S 8.0とは、ASUSから2015年9月ごろに発売した2Kのアンドロイドタブレットです。
もう数年使っていますが、Androidのバージョンは5のまま。
アップデートしてないのか?と思っていたのですが、なんと2016年9月にAndroid 6.0 Marshmallowへのアップデート用の更新プログラムが公開されていました。。。
全く気づきませんでした。。。
なぜ自動更新してないのでしょうか?最後にアップデートしたのは、2016年の7月ごろのようです。
手動アップデート
原因は分かりませんが、このままにしておくわけにもいかず、手動アップデートをすることに。
アップデートファイルはASUSの公式サイトにあります。
もう大分バージョンが変わっていますね。
最新版をダウンロードすればいいのかと思いますが、バージョン JP_4.7.2.0⇒バージョン JP_V5.5.0.0と1つ飛ばしてのアップデート。
大丈夫かな?
アップデートの注意点
android6.0にアップすると以下の問題があるそうです。
- マルチユーザは新規に使用できなくなりますが、すでに作成済みのマルチユーザは引き続き使用可能。
- 外部ストレージ(microSDカード)にアプリを移動できなくなる。
- ASUS製のアプリの一部が使用できなくなる。
特に問題ないですね。
データも基本的にはクラウドにアップ済みで、すぐに復元可能なデータしかない為、いざアップデートを開始します。
アップデートの準備
ASUSの上記のサイトで最新のファームウェアの「グローバル」のリンクをクリックすると、ダウンロードが始まります。
最新版のバージョンJP_V5.5.0.0をダウンロードしました。(WWではなく、JPのファイルをダウンロードすること。自分はWWをダウンロードしてしまいましたが、間違えてもアップデートできないだけです。)
1.4Gと結構大きめですが、そんなに時間はかかりません。
このファイルをmicroSDカードのルートディレクトリ(一番上の階層)に保存して、再起動すると「更新可能なファイルを見つけました」の通知が表示されます。
アップデートの実施
タップしてアップデートを実施します。
大体、5~10分で再起動しますが、再起動後のアップデートに20分ほどかかります。
トータル30分ほどでした。
アップデート結果
無事にAndroid6.0.1にアップしました。
いくつかSDカードに移動してしまっており、起動できないアプリがいましたが、再インストールで復旧。
最初画面が安定せず、画面ロックが解除できませんでしたが、しばらくしたら安定しました。
少し画面が暗くなりましたが、動きが若干きびきびしている印象です。
最後に
ちなみにこれが最新のZenpad 3S 8.0です。
今のは少し黄ばんできたのであたらしいのもいいですね。
今回、自動更新できない理由は分かりませんが、自動更新できたので良しとします。
国産の富士通、ソニーなどのキャリアのスマートフォンは中々OSのアップデートがされないイメージがありますが、きちんとアップデートが配信されて、もうすぐandroid7.0も配信されるのはいいですね。
やはり古いとアプリとか動かなくなりますしね。
そうなるとやはりアップルはすごいですね。
かなり古いものでもIOSの最新版が配信されていますから。
(さすがに全機種には配信されていませんが。。。)
2017年6月にAppleのWorldwide Developers Conference(WWDC)が開催されます。
ここで最新のアップル製品が発表される予定ですが、そろそろApple製品もいいかなーと思うこの頃です。(^^)/
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。