我が家には4年目のカーネーション(グランルージュ)が1鉢あります。
毎年頑張って咲いてくれています。
残念ながら今年は1輪のみでしたが、母の日に1か月間、咲き続けてくれました(^^)/
カーネーション
2014年の5月の母の日に妻に植木鉢のカーネーションをプレゼントしました。
2014年の5月、母の日のカーネーションは大量生産で無理に育てているみたいで、非常に弱いそうです。
家に到着後、3日後に真ん中から割れてしまい、倒れてしまいました。。。
急いで植木鉢を交換、紐でくるんで割れないようにしました。
※同じものを自分と妻の母にも送ったのですが、全部おなじだったようです。
その後、みるみる内に枯れていったのですが、我が家のは奇跡的に回復。
2か月後の7月に季節外れの花を咲かしてくれました。
しかし、多年草とはいえ、何年ももちません。
もしこれが枯れてしまうと妻が悲しむので、何とか増やそうと調べてみました。
さし芽
カーネーションは「わき芽」と呼ばれる若い芽を切り取り、植物活力素(成長剤)に1晩付けるという水揚げ後に植えると1か月ぐらいで根が出てきて、増やすことができるそうです。
時期は4~6月と9月~10月です。
植物活力素
自分はメネデールを使ってみました。
1回目のさし芽
2015年にさっそく試してみました。
しかし、自分が出張で週の半分家にいなかったため、面倒見ることができず失敗。
2回目のさし芽
去年、切り戻しをしなかったため、細い茎が長くなりすぎてごちゃごちゃになってました。
なので思い切って7割ほどカット。
何がわき芽かいまだに理解していませんが、緑の葉っぱは水揚げをしてプランターへ。
残りの茎はまとめて植木鉢に埋めてみました。
3週間後
プランターのは枯れたものもありますが、まだ青いものもあります。
少し大きくなった気もするので、もしかすると成功したかもしれません。
もう少し様子見です。
全て植木鉢に埋めたほうは、なんと新しい芽が出てきています。
こちらはメネデールすら使っていません。
毎日霧吹きで乾かないようにしながら、ベランダに置いていただけです。
(うちのベランダは日当たりが悪く、一日3時間ほどしか陽が入らないのが吉だったのかも?)
まだまだ、気は抜けませんが、何とか増えてくれるとうれしいですね。
最後に
自分の母はカーネーションをいくら送っても全て咲く前に枯れてしまうそうです。
贈り物が枯れたら悪いと思い、水をあげすぎて根腐れしているようですね。。。
その点、妻は水やりが上手です。スパルタです(^^)/
カーネーションは乾燥に強いので(逆にジメジメした環境は苦手です。)それで正解です。
自分だったら水を上げすぎてしまって腐らせていたかもです。。。
カーネーションを育てるのは、若干難しい部類に入るそうです。(5段階で3番目に難しい。)
うちのカーネーションはきっと強い株になってくれたので、たくさん増えたらみんなに配りたいですねー。
真冬は部屋の中にいれたほうがいいんですが、外にだしっぱなし。福井でも東京でも。。。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。