映画「本能寺ホテル」を見てきました。
正直、直前に「信長協奏曲」をレンタルで見たのですが、そちらがちょっと期待はずれだったので、信長とタイムスリップ系はもういいかな?と思っていたので、乗り気ではありませんでしたが、妻に勧められ見に行くことに。
本能寺ホテル
あらすじ
偶然に本能寺ホテルというホテルに泊まった主人公の倉本繭子(綾瀬はるか)はホテルのエレベータに乗ったところ、不思議な体験をします。
なんと、そのホテルは戦国自体にタイムスリップ出来る不思議なホテルでした。
繭子は、知らずに1582年6月の戦国時代の本能寺に、迷い込んでしまいます。
そして、そこで信長に仕えていた森蘭丸(浜田岳)と仲良くなり、また、信長に心惹かれていきます。
そこが本能寺の変の前日ということを知った繭子は信長を助けようとする。
というのが大まかなあらすじとなります。
キャスト
倉本繭子(綾瀬はるか)
ちょっと天然なところがあり、結婚直前の女性。
自分のやりたいことが分からず、流されるだけの自分に疑問を感じている。
森蘭丸(浜田岳)
戦国時代にタイムスリップしてきた繭子と最初に出会った人物。
何回か会うことで繭子と仲良くなっていく。
織田信長(堤真一)
自分的には、ドコモのCMの「特ダネじゃねーか!!」のイメージが強すぎる方。
まじめなシーンばかりでしたが、非常に迫力あり、イメージ通りの信長でした。
ホテル支配人(風間杜夫)
タイムスリップするという繭子に対して、言っていることを理解できてないのですが、常に真剣に回答するホテルの支配人。
最後に自分のタイムスリップすることに?
吉岡恭一(平山岳)
主人公の繭子の婚約者。繭子を連れて京都の街並みを歩くのが印象的。
感想
信長とタイムスリップというキーワードにちょっと飽きていたので、全く期待していなかったのですが、これが非常に面白いです。
お笑い要素は少ないのですが、戦国自体と現代の京都がリンクしていくのが良かったですね。
正月に京都に行ったのですが、もしその前に見ていたら本能寺か本能寺ホテルを見てきたのに、少し残念。
今回の舞台とは異なるホテルですが、本当にホテル本能寺というのは実在するのですね。
この作品はプリンセス・トヨトミと同じスタッフだそうです。自分はプリンセス・トヨトミは原作しか読んでおらず、映画は見ていなかったのですが、リアルに描かれており、非常に面白い作品になっております。
ぜひ、おすすめです。
最後に
去年からずっと見に行った映画はあたりが多く、非常に楽しめました。
ただ、残念なことに、劇場でのマナー違反の方も非常に多く、残念でした。
今回は、後ろの座席人が紙袋に入っている何かを食べているようで、終盤までずっと紙の音と立てつつ、前に座っている自分の座席を蹴ってきます。
帰り際に見ると30代ぐらいの日本人のカップルだったのですが、指摘しても無駄だと思い我慢していました。近くに座っていた人も途中から空いている席に移動していたぐらいうるさいのですが、自分たちでは気にならないものなんですねー。
とりあえず、自分はそういう風にはならないよう気を付けていきたいと思います。
しかし、この舞台となったホテル自体は存在するのでしょうか?
どこかにあるのならば是非、泊まってみたいですね。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。