去年は1度しかレザーの材料を買いに行かなかったので、材料が残り少なくなりました。
フリーマーケットの為にたくさん作りましたしね。
Contents
浅草橋
浅草橋にはたくさんのレザーショップがあります。
自分がいつもよく行くのはhaivanレザーとタカラ産業です。
タカラ産業では、消耗品や工具、栃木レザーの端切を買っています。
haivanレザーでは、レザーの材料を買っています。
haivanレザーは有名ではなく、ちょっと浅草橋駅から離れています。
自分達は駅とは反対方向から歩いてきたので、たまたま一番最初に見つけたレザーショップがこのお店でした。
一番最初から仲良くさせてもらっています。
今年は、お店の社長さんから年賀状が来ていたので、さっそく年始の挨拶がてら買い物に行きました。
haivanレザー
ここは一方通行が多いので、車で行くのは面倒です。
しっかりナビを設定して出発。
haivanレザーはGoolgeマップ上と実店舗が異なります。
事務所と分かれているのでしょうか?
さっそく到着すると社長さんが待っており、すぐにどのような革が欲しいのか新年の挨拶もそこそこに質問されました。
そして、社長さんから勧められた端切れセットを購入しました。
結構重たいので、車で来て正解。インターネットでよく売れているものだそうです。
中身は半分が黒色、4分の1ぐらいが微妙。残りがこげ茶の革でした。
こげ茶と明るい茶色の革が欲しかったのですが、ちょっと残念。
しかし、おまけでヌメ革と、アンティークの革をもらったので、これで色々作成出来ます。
他にも色々買いたかったですが、社長さん曰く。「また無くなったらおいで」と。
この社長さんはベトナムにゆかりのある方。
自分も今はベトナム人と遠隔で仕事をしています。
共通点があり、話が弾むのですが、革が無くならないと来れないので、たくさん作って早めに買いに行きたいですね。
最後に
・レザークラフト
・お絵かき(半田ごてでレザーに絵をかく練習。)
・ウッドクラフト(リューターのコバ磨きの部品作成や、レザーに刻印するはんこの作成)
などを今年は予定しているので、ちょっといらない革は練習用にガンガン使っていきたいと思います。
やはり作らないと腕があがりません。
最近は図面を自作することも増えたので、図面の勉強とかもしたいですねー。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。