手帳ケースを作成しました。
これもお店で見ていたらおしゃれなものがあって、似た形にしてみました。
カードなどを横向きで縦に一列にいれたいのですが、そちらはまだやったことがないので、型紙を作れませんでした。
もう少し修行してからですね。
手帳作成
第一形態
外側は一枚の革だけにするつもりだったのですが、思ったより革が柔らかくてふにゃふにゃになってしまいました。
もっと分厚くて硬い革じゃないとだめでした。
中々いい色で硬くて分厚いのって売ってないというか、見つけられないです。
ちゃんと店主にこういう革が欲しいと言って買わないとだめですね。
よく「どういう革が欲しいの?」と聞かれるけど、うまく答えられなくて。。。
なんでこんな革買ったんだっけ?みたいな革がちらほら家にありますよ(>_<)
第二形態
更に内側にもこの柔らかい革を張り付けました。
茶色い部分には革の硬化剤を塗ったのですが、そんなに硬くならなかったです。
このカタメールを使ってみました。
完成
一応は様になりましたが、予定していたペンホルダーもつけられませんでした。
あと金具がついている茶色の革も柔らかすぎて、金具がぐらぐらします。
反省点
反省点1
中のバインダーの器具はクラウゼバインダーのほうが作りがしっかりしていてこっちにしたほうが良かったかもです。
反省点2
革が柔らかすぎる。
いつも固めかな?と思って買っては来るのですが、全然柔らかい。。。
1つだけ硬いヌメ革がありますが、これは小さい端切れなので、手帳ケースは作れないです。
ここ半年ぐらい浅草橋のなじみのお店に行っていませんが(前いったら社長はベトナムに海外旅行中で社長のお姉さんが店番していました。)冬に向けての材料購入に行ってみようかと思いいます。
最後に
失敗しながらも、手直ししながら作っていくのはハンドメイドの醍醐味ですね。
素材の革ですが、やっぱり全体的に茶色の革で小物とかを作りたいのですが、ちょうどいい感じの色の茶色の革でお手軽な値段なものは少ないです。
今度店長に「この色が欲しいのです」とお気に入りのslowの鞄でもみせて探してきます。
では、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント
芯材使えばいいんじゃないんですか?革が柔らかいって。
コメントありがとうございます。
そうですね。ご指摘のとおり、黒い部分の表と裏の箇所には芯材を間に入れたのですが、バインダーの背表紙部分には芯材を入れませんでした。
背表紙部分の革が柔らかくていまいちしっかりしなかったんですよね。
細い芯材を入れればよかったです。
今度試してみます。
ご指摘ありがとうございます。