マキネッタとは小型のコーヒー抽出器のことです。
マキネッタの代表として有名なのが、イタリアのビアレッティ社の「モカ・エクスプレス」です。
自宅でエスプレッソやカプチーノを淹れるときは、この器具を使っています。
Contents
エスプレッソメーカー
名前の通り、エスプレッソの抽出用の機械(器具)です。
エスプレッソとドリップコーヒーの違い
エスプレッソは通常、9気圧程度の圧力をかけて、熱湯20~30ccを20秒~30秒で素早く抽出するコーヒーです。
普通のドリップコーヒーと比べて9気圧もの圧力をかけて抽出する為、コーヒーがお湯に溶けやすく、濃くなります。
しかし、深煎りの豆を使って、短時間で抽出する為、カフェインは少なくなります。
(浅煎りと比べて、深煎りの豆は、カフェインの含有量が少なくなります。)
ドリップコーヒー以外はエスプレッソを使う場合が多いです。
カフェラテとかのコーヒー部分はドロップコーヒーではなく、エスプレッソが使われています。
(スタバとかはドリップコーヒーもエスプレッソ並みに重たいですが。。。)
エスプレッソメーカー
エスプレッソメーカーには大きく2種類あります。
「電気式」と「直火式」です。
電気式エスプレッソメーカー
ポンプを使って空気の圧力をかけて抽出します。
通常、カフェなどで業務用に使われるのはこのタイプになります。
機器のサイズはさまざまで、家庭用の小さいものもあります。
直火式エスプレッソメーカー
直接、コンロ等の火にかけて、水蒸気で圧力をかけて抽出します。
電気式に比べて圧力は2気圧程度しかありません。
そのため、クレマと呼ばれるコーヒーの泡がほとんど出ませんが、手軽に作れます。
本場イタリアでは、ほぼ全部の家庭にあるとか。。。
大阪のたこ焼きプレートと同じような感じなのだろうか。。。?
モカ・エクスプレス
モカ・エクスプレスは、直火式になります。
非常に種類が多く、自分は3カップと6カップを使っています。
それぞれ、カプチーノが1杯 または、2杯入れられるので、一人用と妻との二人用で使い分けています。
(1カップ~9カップまであります。)
使い方
STEP1.バスケットに珈琲の粉を詰めます。
STEP2.下の入れ物に水をいれて、バスケットをセットします。
STEP3.上部分を付けて、ガスコンロに置くだけです。
しばらくすると下の容器の水が沸騰し、上の部分に上る際にバスケット部分を通過して、コーヒーが抽出されます。
あとは、そのままエスプレッソで飲むか、ミルクを泡立ててカプチーノで飲むかですが、妻とカプチーノにすることが多いですね。
抽出後はコーヒーの粉部分は結構硬くなり、掃除が少し大変です。
お手入れ
水洗いのみです。
洗剤で洗うとコーヒーの油が取れてしまうので、NGだそうです。
コーヒーの油がついていたほうが、今後おいしいエスプレッソが出来ます。
(まだ実感がありませんが(^^)/)
中華鍋みたいですね(^^)/。あれもあまり洗剤で洗わないと聞きましたが。。。
あと、中に入っているパッキンは消耗品です。
コーヒーが漏れるぐらい劣化したら交換が必要です。
交換用のパッキンも普通に購入できます。最近では、本体に交換用パッキンがついているのも売っているようです。
本体
交換用パッキン
最後に
モカ・エクスプレスをネットで見て一目ぼれして購入後ですが、京都のカフェに行ったらたまたま同じモカ・エクスプレスでカプチーノを入れてくれるお店がありました。
この器具がそのまま出てきたときは驚きましたね。全く同じでしたから(^^)/
妻が健康を考えて、コーヒーの飲みすぎには反対なので、毎日飲むことは出来ませんが、週2回ぐらいは一緒に飲みたいですね。。。
まだ家族にしか振舞ったことがないんですよね。
いつか友人たちにも振舞いたいです(^^)/
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。