androidタブレットとwindowsPCでデュアルディスプレイに挑戦してみました。
Contents
デュアルディスプレイ(デュアルモニター)
デュアルディスプレイとは、1つのPCに複数のディスプレイを接続し、画面を拡張して表示することです。ディスプレイが増える分、そこに表示する情報を増やすことが可能です。
使い方次第では、PCでの作業効率が実体感で2,3割アップします。
(右の画面でメールを見ながら、左の画面でWordで文章を書くといった使い方できます。)
デュアルディスプレイの方法
PCをデュアルディスプレイで使用するには、主に下の二つの方法があります。
- 単純に外部ディスプレイを繋げる。
- タブレット(Android、iPadどちらでも可)を外部ディスプレイとして繋げる。
ここでは、後者の「タブレットを外部ディスプレイとして使用する。」を紹介したいと思います。
タブレットを外部ディスプレイとして使用するには?
タブレット(スマホでも可)をPCの外部ディスプレイとして使用するには、そのままでは使用できません。
デュアルディスプレイ用のアプリをタブレットとPCの両方にインストールする必要があります。
主なアプリとしては、以下のものがあります。
- iDisplay (windows/MAC/Android/iPad)
- Duet Display (MAC/iPad)
- Air Display3 (MAC/iPad)
- TwomonUSB(TwomonAir) (windows/MAC/Android/iPad)
- Komado2 (windows/MAC/Android/iPad)
自分が今回使用するのは、この中で比較的評価の良かった「TwomonUSB」と「TwomonAir」のアプリです。
環境は、以下の通り。
OSはWindows10
タブレットはAndroid6.0.1 Asus(Zanpad3s 10)
TwomonAir
これは、PCとタブレットをWifiで接続して使用する、無線タイプのアプリとなります。
USBでPCとタブレットをつなぐ必要がないので、PC周りがすっきりします。
ただし、Wifiでの接続は速度、安定性では有線接続より劣ります。
手順1 Twomon PC Programのインストール
使用するPCに「Twomon PC Program」をインストールします。
これは以下の公式ページからダウンロードします。
手順2 ソフトを接続する。
手順1でインストールしたソフトを起動して、タブレット側で接続先を選択すると準備完了です。
ここの手順は見ただけでなんとなくわかります。
TwomonUSB
これは、PCとタブレットをUSBで接続して使用する、有線タイプのアプリとなります。
有線で接続するため、速度、安定性は無線よりはいいですが、PC周りのケーブルが邪魔になります。
ただし、タブレットをPCと繋げているため、常に充電しながら使用することができます。
手順1 開発者オプションの設定を行う。
タブレットにアプリをインストールし、起動すると、以下の画面がでてくる場合は、「USBデバックオプション」がオンになっていません。
「確認」をタップすると、「開発者向けオプション」画面に遷移するので、「USBデバック」にチェックを付けて、「OK」ボタンを押してください。
これで、開発者オプションの設定は、完了です。
手順2 Twomon PC Programのインストール
使用するPCに「Twomon PC Program」をインストールします。
これは以下の公式ページからダウンロードします。(ソフトはAir版と同じです。)
手順3 ソフトを接続する。
手順2でインストールしたソフトを起動して、タブレット側で接続先を選択すると準備完了です。
ここの手順は見ただけでなんとなくわかります。
結果
結果は両方とも、カクカクで使用するレベルになりませんでした。(>_<)
PCはSurface pro3、タブレットはASUSの2K解像度のタブレット。
PCが貧弱なのか、解像度が両方とも2Kオーバーなので、解像度が高すぎるのか。。。
両方ともお金払ってしまったのに。。。
残念です。
別な方法を考えてみます。
ブログを作成するのにたくさんのサイトを見ながら書いているので、デュアルディスプレイになると捗ると思ったのですが。。。
最後に
アプリ自体は買取なので、そのうち出番があるかもしれないので、取っておきます。
アプリの返金期間(2時間)は知っていたのですが、その時間できちんと検証すべきでした。
つながったので、安心してしまった。。。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。